狭山丘陵を散策してはその折々に見つけた昆虫、野鳥、植物などをカメラに収めています。そして自分なりに勉強し分ったことを書いてみたいと思います。 写真の上でクリックして頂けると大きな画像をご覧になれます。 ここに書いてあることは間違っている可能性が大です。 決してそのまま信用しないでください。 最近は伊豆の伊東での観察も含まれます。
2010年9月27日月曜日
キマダラオオナミシャク
二週間程前、奥多摩に出かけた時に撮った蛾だが名前が判らなかった。
意外に神経質な蛾で近づくと直ぐに飛んだ。
きちんとした画像が撮れていなかったので無理だと思っていたのだが・・・。
小学生でもわかる「やさしいガの図鑑」様で簡単に同定できた。
有り難いサイトだ。
開長5~6cmにもなる大型のシャクガ。
森林性で幼虫はマタタビ、サルナシの葉を食べるとある。
ナツアカネの打空産卵
一週間ほど前に撮った画像を見ているとナツアカネのメスの尾端に白いものが見える。
あっ、これが打空産卵なんだ・・・
空中産卵ではなく打空産卵というのが面白い。
打水産卵と対比する言葉なのだろう。
パソコンでも「だくうさんらん」で普通に変換した。
もしや、別の写真に白い卵が宙に写っていないかチェックしたが見つからなかった。
2010年9月26日日曜日
2010年9月25日土曜日
ホシホウジャクの訪花
この花は以前カクトラノオと書いたがハナトラノオというようだ。
ホシホウジャクはこの花が好きなようだ。
3頭もきて忙しなく吸蜜していた。
この虫も撮るのがなかなか難しい。
これでもかというほど何枚も撮るようにしている。
2010年9月24日金曜日
シデムシ幼虫
この黒いダンゴムシのデカイのがシデムシの幼虫だと知ったのは つい最近だった。
昆虫ではなくてムカデなどの仲間ではと思っていた。
シデムシの成虫は幾らでもいるし、あまり綺麗ではないイメージがあって 山で見つけてもカメラを向けなかった。
其の為か幼虫まで溯って調べることがなかったのだ。
このシデムシのイメージがどうであれ、重要な働きをしているという。
もしこの虫が居なければ山や野はネズミや虫の死骸で溢れるというのだ。
つまりフィールドを掃除をしてくれる有り難い虫なのである。
皆に怖がられたスズメバチだが 役目を終えたのだろう。
早速シデムシの登場だ。
補助電源
9月の末に北海道に行く計画を立てた。
家内にどうしても連れていって欲しいと以前からから言われていたのだった。
思えばこの三十数年、小さな店を営んで来て 改まって旅などしたことが無かったから
当然の欲求かも知れない。
さて、いざ行くとなると大変なことだ。
フェリーで渡り、10日間ぐらいの日程で、行き当たりばったり、成り行き任せ、疲れたら帰るという、壮大かつ杜撰な計画をたてた。
家内は、やれ動物園だの、霧の摩周湖だの、知床旅情だのと言っているが自分はスキあらば未知の虫に会いたいものだと密かに思っている。
それと紅葉には未だ早過ぎるだろうか。
丁度、8年間10万キロを乗ったT社の車をSUVのD:5に乗り換えた。
エコカー補助金が間に合うというので思いきった。
これで林道も心配なく走れる。
旅館の予約もとらずに行くわけだから時には車中泊もあるかも知れない。
座席はフルフラットにしてもデコボコでとても寝れそうにない。
そこで座布団やらクッションやらで何とか寝られそうにしてみた。
本格的なベッドも市販されているのだが、滅多に使うことはないだろう。
もう夜は寒いだろうから防寒対策も考えなくては。
それと、電源には困る。
携帯、デジカメのバッテリーの充電、ノートPCの電源、車内の照明など車のバッテリーから直接だとバッテリー上がりで動けなくなる危険がある。
なにか良いものは無いものかと検索してみると この大自工業のSG-3000DXというのがいいらしい。一万円足らずとお手頃な値段だ。
早速届いたので使ってみるとなかなかよさそうだ。
エンジンをかけていなくても使えるのが有り難い、走りながら充電する仕組みだ。
20Ahバッテリー内蔵でラジカセを10時間使う能力があるという。
こうして準備しているうちが楽しいのかも知れない。
どんなことが起こるか予測がつかない、家内は熊の鈴を買った。
旅の恥はかき捨てというから何とかなるだろう。
そんなこんなでフィールドに三日ほど出ていなかった。
在庫の写真も使い果たしたので詰まらない写真を載せることにした。
明日は台風の影響がありそうだ。
2010年9月23日木曜日
ヨツボシモンシデムシの習性
死んでいる虫を載せるのは初めてだが題材がないのでお許し願いたい。
シデムシとは鳥獣の死体があると出てくるからとウィキペディアにある。
またその死体を地中に埋める習性から漢字では埋葬虫と書くそうだ。
このヨツボシモンシデムシは、生まれてくる幼虫に番(つがい)で口移しに餌を与える習性があることでよく知られているという。
このような習性は他の甲虫にはないという。
そのシデムシも命が尽きればアリの食料になってしまう。
ヤスマツトビナナフシ
Hirokou's Field NotesのHirokouさんの記事を読んでいたら面白い記事があった。
トビナナフシはこれまで全部同じで 幼体と成虫の違いだろうと思っていたのだが種類が違うという。
ニホントビナナフシとヤスマツトビナナフシがいるという。
それではと過去の自分ブログを検索してみると確かに様子の変わったのがあった。
体の側面に白い線がないことと腹端の突起が飛び出ている。
これがヤスマツトビナナフシだろうか。
だとしたら古い画像だが大事だ。
Hirokouさん、面白い情報を有難うございます。
2010年9月22日水曜日
2010年9月21日火曜日
2010年9月20日月曜日
登録:
投稿 (Atom)