2008年10月31日金曜日

ウスミドリナミシャク


裏山て゛見つけました。
口吻が長いのと前肢が大きいのが目をひきます。
幼虫はイヌマキを食べるとあります。


ヒゲナガガの仲間?




28日にヒゲナガガの不思議な幼虫を見つけたのですが又同じような虫を見つけました。
一度経験すると、今までは見逃したものでも目が察知するのかも知れません。
なんだか動いたような気がしたので、見ていたのですが動かなくなりました。
しびれを切らして葉っぱを広げてみました。
又戻しておいたのですが修復したでしょうか。

2008年10月29日水曜日

不明種

職場の慰安会で昇仙峡に行きました。
ロープウエイ山頂付近で見つけた甲虫ですが調べても判りません。
キマワリより少し小さいぐらいでした。
寒くてジャンパーなしではいられないぐらいの中でも活動していました。

2008年10月28日火曜日

ジョロウグモの卵のう

昨日、ジョロウグモの産卵、卵のうのことを書きました。
今日、何時ものフィールドに寄ったときに偶然その卵のうを見つけました。
確かに母蜘蛛が見守っていました、そして卵のうには何かをくっ付けて目立たなくしてあるようです。
母蜘蛛は飲まず食わずで卵のうを守っていずれ死ぬ運命なんですね。


アカイラガ幼虫

この棘には毒があります。

ミノウスバの交尾

初めて見た蛾です。
幼虫はマサキ、ニシキギ、マユミなどの葉を食べるそうです。

ブドウトリバガ




ガラスに居たトリバガです。
開張2cm以下のか弱い蛾ですが不思議な形をしています。

またまた不思議な虫=不明種= ----->ヒゲナガガの幼虫とケース




ワンコがクンクンしている時は仕方がないので立ち木を眺めることにしています。
微かに動くものを見つけました、1cmぐらいの大きさです。
8月28日に撮ったマダラマルハヒロズコガよりかなり小さく形、色、、模様が違います。
たぶんその仲間だとは思います。
写真の順番が反対ですが最後にひっくり返してみました。
下に落ちて見失わないように帽子を下におきました。
いい具合に落ちないで裏側を撮影することが出来ました。
手で懸命にぶら下がっているようです。
持っていたのが旧式のコンパクトデジカメで画質は今一です。
---------------------------------------------
asuzukiさんからのヒントでこの幼虫はヒゲナガガの仲間の幼虫のようです。
木の葉を丸く切り取り、それを綴りそのケースの中で暮らし移動するようです。
asuzukiさん、何時も有難うございます。
参考ページです  http://ikkaku24.exblog.jp/8461053/

2008年10月27日月曜日

オナガグモ

おやおやナナフシの子がクモに捕まったかと思い、助けてやろうと思いました。ところがこれはオナガグモでした。
このクモは粗末な網を張りそれを伝わってくるクモを食べるといいます。
褐色タイプもいて、以前寒い冬にも観察したことがありました。

成熟したジョロウグモ

いつも大きな巣を張り獲物を待っているジョロウグモですが何故か大木の木肌でじっとしていました。

不思議に思い調べてみると意外なことが判りました。
ジョロウグモのメスは成熟すると10月頃に産卵し、その卵のうを木肌に貼り付け、枯葉なので隠し目立たなくするというのです。
その後、この卵のうを守るようにしながら寒さを迎え死んで行くというのです。

これまでは、どぎつい色をし貪欲に虫を捕らえては食らう小憎らしい生き物として見ていましたが少し考えが変わりました。
すべて子孫の為のことなのです。




コベニスジヒメシャク------->フトベニスジヒメシャクまたはウスベニスジヒメシャク

小さいながら均整のとれた姿です。
---------------------------------------
asuzuhiさんからご指摘を頂き名前を訂正します。
いつも有難うございます。

イチジクキンウワバ

ゴミ箱の裏側にいてもう少しで見逃すところでした。
この時期に初見の蛾は貴重です。
同定の根拠は銀紋が大きいこと、外横線の曲がり具合、銀紋が外横線に近いことですが如何でしょう。

金色の蛾--->ヨトウガ亜科

ファインダーを覗くと金色に輝く蛾が浮かび上がりました。
小さい蛾です。開張25mmぐらい。
------------------------------------------------
ヒントを頂きましたが名前を特定できません。

2008年10月26日日曜日

ノコメトガリキリガ

晩秋の蛾とのことです。
食草はモモ・ツバキ・ナシ・リンゴだと云いますからなかなかのグルメです。

2008年10月25日土曜日

シロオビアワフキのペア

体長12mm。
寒くなるのにこれから産卵?

ヨスジノコメキリガ


判りやすい名前です。
3-4月にも発生するとあります。

ケンモンミドリキリガ

森や林にはすっかり虫の姿が見当たりません。
でもコンビニの灯りの下にはまだ健在です。
駐車場付きですから有難いことです。

2008年10月23日木曜日

ハスモンヨトウ幼虫

とりあえず載せますが今一気持ちが・・・。

オニヤンマ

このオニヤンマがとまっているネコジャラシの親分のような植物は力芝というそうです。
かなり力を入れないと抜けないということらしいです。
子供の頃、道に生えているこれを結んでおいて歩く人を躓かせるという悪さを
した事を思い出しました。

2008年10月22日水曜日

只今、昼寝中

シュレーゲルアマガエルです。

コカマキリ

近づくと威嚇してきました。

ササキリ

写真でもわかりますが何故か前翅を震わせていました。
伴侶を探しているのでしょうか。

見張り番

キアシナガバチだと思います。
いつも1~5匹ぐらいで見張りをしています。

不明幼虫


ネットの幼虫図鑑にも不明となっています。

クサカゲロウ

幼虫はアブラムシを食べます。

メスグロヒョウモン ♀


オオイチモンジではと思いましたが違いました。
かなり翅が痛んでいました。

ベッコウバエ

嫌われもののハエの仲間ですが「べっこう」の名前を貰ったこのハエは幸せものです。
いつも暗い林で見つけます。

キボシカミキリのペア


産卵を見守っているのかもしれません。
このカミキリは晩秋まで見られます。

ルリタテハ

久しぶりに見ました。
最近はスズメバチの被害を防ぐ為に樹液の出る樹は薬品や土を掛けられてしまいます。
ルリタテハは樹液が大好きなんです。

2008年10月21日火曜日

今日の食事

かわいそうですが自然の摂理です。

オオゴミムシ?

私の気配で一度は獲物から離れましたが直ぐに戻りました。
そして獲物を懸命に引きずり始めました。
巣に運ぶのでしょうか。産卵するのでしょうか。

2008年10月20日月曜日

ニホンアカガエル

そろそろたくさん食べて冬眠の準備でしょうか。

不明種--->オオノコメエダシャク-->ヒメノコメエダシャク

木の葉が落ちていると思いました。
地味ですが特徴のある形です。
今のところ名前が判りません。

-----------------------------------------------------
初めて見た幼虫のことを調べているうちに偶然判りました。
これはオオノコメエダシャクだと思います。
しかし、どこが鋸の目なんでしょう。
幼虫の食草は キブシ科:キブシ、ミツバウツギ、ゴンズイとあります。

---------------------------------------------

asuzukiさんからご指摘を頂きヒメノコメエダシャクだと判りました。
asuzukiさん、いつも有難うございます。

トビナナフシ

虫が姿を消してきました。
トビナナフシは秋が深まる頃に良く見られるような気がします。
産卵する場所を探しているのでしょうか。

センチコガネの習性

センチコガネにチョッカイをかけたら死んだふりをしました。
試しに立たせてみましたが立ったまま死んだふりをしてピクリとも動きません。

2008年10月19日日曜日

ハマキガの仲間

小さいのですが風格のある姿です。

エダシャクの幼虫と蟻


種類が判りませんがエダシャクの幼虫がいました。
右側から蟻が近付いてきてタッチしたのですが何事もなく通り過ぎました。
たぶん、コンチハと挨拶をしたのでしょう。