2008年9月30日火曜日

金魚??

先日、ガサガサ初体験の日に多摩川で網に入りました。
誰かが放したのでしょうか。

不明幼虫------------->タカサゴツマキシャチホコ幼虫


これまで見たことのない幼虫です。
ネットの幼虫図鑑で調べても出てきません。
------------------------------------------------------
不明となっていましたがasuzukiさんから教えて頂きました。
いつも有難うございます。
まだ、成虫は見たことがありません。

ヨコヅナサシガメの狩?

これは、既に死んだカナブンだったのでしょうか。
もし生きていたものとするとどういう方法で仕留めたのでしょうか。

ヒトツメカギバ

これはユウマダラエダシャクの仲間では見当をつけましたが全然違いました。
確かに前翅の先が鉤型に曲がっています。
コンビニのパンのコンテナで休んでいました。

2008年9月29日月曜日

ヒゲナガカメムシ

ねこじゃらしに数匹の小さなカメムシがいました。
調べてみるとヒゲナガカメムシとのこと。
確かにヒゲが体長より長く、そして前脚が太いのが目立ちます。

2008年9月28日日曜日

アヤヘリハネナガウンカ

9月11日に、この虫のことをシリアカハネナガウンカとして載せましたがアヤヘリハネナガウンカの間違いでした。
「カメムシも面白い」様のブログを見ていて同種を見つけました、訂正させていただきます。

モンキアワフキ?

急に寒くなってきました、半袖では心細い感じです。
微かに動くものを見付けました。
たぶん、モンキアワフキだと思います、セミの仲間です。
そういえば、セミの声が聞こえなくなりました。

カスミカメの仲間 ------------>メンガタカスミカメ

この虫は以前にも見つけて不明種として取り上げたことがありました。
これまではカメムシの仲間だとばかり考えていましたが、ふとした事からカスミカメの仲間だと思い始めました。
カメムシに比べて目が大きいし、背の中ほどから急に角度がついて傾斜しています。
しかし、カスミカメの情報はネット上では極端に少なくて今回も名前は不明のままです。

------------------------------------------------------------------------------------
このカスミカメの名前が判らなくてすっきりしませんでしたが
hirokouさんhttp://hirokou.blog.so-net.ne.jp/archive/200809-1さんから教えていただきました。
有難うございました。

2008年9月27日土曜日

ショウリョウバツタの交尾

下でぶら下がっている方がオスです。
随分と大きさがちがいます。
河原ではアチコチでカップルが出来ていました。

トビズムカデ

トビズとはとび色をした頭という意味です。
とび色とは鳥の鳶の色、つまり焦げ茶色ということです。
しかし、もっと明るい茶色というか朱色に近い色です、ストロボのせいかも知れませんが。
突然出てくるとギョッとさせられます。10cmはありました。

ミズカマキリ

子供のころ、田んぼの用水路でよく「どじょうすくい」をして遊んだものです。
その時もこのミズカマキリが竹製のざるに入りましたが誰も名前を知らなかったと思います。
これは多摩川のミズカマキリです。

2008年9月26日金曜日

キボシカミキリ


このカミキリはすぐに飛ぶので撮影はすばやくしなければなりません。
が、この子は接近してもじっとしてくれました。

2008年9月25日木曜日

不明スズメガ----------->コウモリガ



裏山でのことです。
何か動いていたのでよく見るとスズメガの一種がクモの巣に掛かって、もがいているのでした。
クモはいません、大物過ぎて放棄したのでしょうか。
初めてのスズメガなら撮影する価値があります。

枯れ枝を使ってクモの巣を取り除いてみました。
いくらかスズメガ゙らしくなったのですが種類がわかりません。

うれしいことに、しばらくして戻ってみるともうこの蛾はいませんでした。
元気になって飛んで行ったのでしょうか。

----------------------------------------------------------------------------
てっきりスズメガだとばかり思いましたがasuzukiさんのご指摘でコウモリガだと判りました。
先日見て調べたばかりなのに、大きさがまるで違い思いつきませんでした。
まだまだです。
asuzukiさん、有難うございました。

ハッカハムシ

光が当たると青くひかり美しいハムシです。
一年ぶりに見つけました。

シマドジョウ

ガサガサ第2弾です。
6本のひげがあります。

クワエダシャク

この幼虫は小枝にそっくりで俗に土瓶割りと呼ばれるそうです。
間違って土瓶を掛けたというのです。

2008年9月24日水曜日

ガサガサ事始

先日、テレビで「ガサガサ熱中人」を見ました。
面白そうなので今日初体験をしてみました。
水中には水生昆虫もいる筈です。

右も左も解りませんがとにかくやってみました。
たぶんこれはウキゴリだと思うのですが。

観察ケースは近くで手に入らないのでCD10枚入りの空き容器を代用しました。
http://www.nbn.co.jp/donki/profile/ken/gasa00.html#top

キマダラヒラアシキバチ♀



ワンコの散歩でいつもの裏山に入りました。
ふと見ると桜の老木からハチのようなものがポトリと地面に落ちました。
かなり大型です。スズメバチにしては動きがおかしいです。
モソモソと不器用に動き回るばかりです

恐る恐る正体を見極めることにしました。
棒で草を掻き分けて何枚か撮影しました。
ハチに直接触っても飛び立つ気配がありません。
そうこうしているうち流石に苛立ったのか飛び立ちました。
勿論ワンコを連れて慌てて逃げたのは言うまでもありません。

帰って調べてみると意外なことが判りました。
興味深い物語がありました。
ぜひ下記を参照ください。
http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/10-4/takakuwa.html

もう少し早く見つけたら産卵シーンが見られたかもしれません。

2008年9月23日火曜日

スズキシャチホコ

いつものコンビニで。

不明種----------->コウモリガ

一応調べたのですが見つかりません。
踏まれて死んでいたかもしれません、頭の辺りから血が出ているようです。

------------------------------------------------------------------------
asuzukiさんにヒントを頂き名前が判りました。
いつも有難うございます。

ヨツモンマエジロアオシャク

赤い看板と蛍光灯のせいで、ぜんぜん青くありません。
が、白い紋が独特ですからこれでいいと思います。

2008年9月22日月曜日

クロクモスズメ------------>ブドウスズメ


コンビニの壁の高いところにいました。
丁度車に、タモ網がありましのでちょいと失礼して地面に降りてもらいました。
初めて見る蛾です。
図鑑で調べるとクロクモスズメとありますがウエブでは5-6件しかヒットしません。
なんか変です。
------------------------------------------------------------------------
asuzukiさんからの指摘で今はクロクモスズメの名前は使われていないことが判りました。
いつもお世話様です。

2008年9月21日日曜日

ヒメシロモンドクガ

本当に毒があるのかははっきりしません。
触らないほうが無難でしよう。

ユウマダラエダシャク?

この蛾の同定は難しいそうです。
?マークをつけました。

モンクロシャチホコ幼虫

公園の桜の木に多数いました。
奥の赤いのも同じ種で大きくなると黒くなり緑色の毛になります。
この蛾の成虫はコンビニの灯りに来ていたのを撮ったことがあります。

オオバナミガタエダシャク

よく似たのにウスバミスジエダシャクというのがいるそうですが独断で同定しました。

ヤマトカギバ

二本線のカギバガです。
なかなか均整のとれたカッコいい形です。

ニワトコドクガ

シンプルで上品なデザインの蛾です。
幼虫はニワトコが食草とのこと、これからは注意してみようと思います。
毒はないとのことです。

ヒメウスアオシャク

ヒメと付くだけあって美形な蛾です。
ひっそりととまっていました。

アメバチ再会


以前見たアメバチの仲間を見つけました。
丁寧に葉の裏表を探索しているようです。
どうやら寄生するための宿主を探しているようです。
あちこち検索しても種名は判りません。

2008年9月19日金曜日

オオワラジカイガラムシ♀

いつもアリが群がっている木があります。
不思議に思っていたので撮ってみました。PCで見てなるほどと思いました。
オオワラジカイガラムシが複数います。
オオワラジカイガラムシは他のカイガラムシと違って成虫になっても足が退化せずに歩けます。
オスは黒い翅があります。
詳しくは下記に書いてあります。
この木で5-6月頃交尾の写真が撮れるかもしれません。
http://www.ikari.jp/column/c2/11/c2_200611_04.html
------------------------------------------------------------
これはクヌギクチナガオオアブラムシの間違いでした。
訂正させていただきます。090517

2008年9月17日水曜日

イチジクキンウワバ

雨の日でもワンコを散歩に連れ出します。
用足しをさせるのと、なにより気分転換が必要です。
ついでに人間も気分転換をするという訳です。

ガードレールに蛾が止まりました。
初めて見るイチジクキンウワバだと思います。

コクロヒメテントウ幼虫-続報


何日ぶりかでコクロヒメテントウの幼虫を見つけました。
大分大きくなっています、アリが来ましたがアブラムシを助けないで戻って行きました。
アブラムシは少なくなっているようです。
この虫は作物にとっては益虫ということになります。
9月11日の記事を参照してください。

ヒラタアブの仲間


ホバリングの名手です。
腹の模様が図鑑と一致しません。

ホタルガ

今がシーズンなのでしょう、あちこちで見かけました。
よく似たシロシタホタルガは全然見ないなと思ったら6-7月に発生すると書いてありました。
シロシタホタルガの白帯はV字型ではなく一文字型です。

オンブバッタ

今、アザミの花には色々の虫が集まっています。
ここで待っているだけでも10種は撮れるでしょう。

シュレーゲルアオガエル

まだ田んぼに水を張ったばかりの頃、あちこちに白い泡の塊がありました。
泡の中には卵が見え、このへんな名前の蛙の卵だと知りました。
このカエルを最近まであちこちで目撃しましたがこの頃はさっぱり見なくなりました、何処へ行ったのでしょう。
先日、このカエルをわざわざ撮りに来たというご婦人に逢いましたが世の中には色々の方がいるものです、かくいう私も同類ですが。

オニヤンマ


オニヤンマはいつも休むところを決めているようです。
待っていると何回も来て止りました。
一度停まるとかなり近づいても逃げません、警戒心が弱いのかもしれません。

2008年9月15日月曜日

穴惑い??

俳句の秋の季語に「穴惑い」というのがあるとききました。
晩秋のころ冬眠に入ろうか、いやもっともっと食べて太ってからにしようかとウロウロするというのです。
今日は真夏なみの暑さでしたから何かご馳走を探しているのでしょう。