2009年8月2日日曜日

ミカドジガバチ???


ジガバチは土の中に巣を造りますが、ミカドジガバチはカミキリムシなどの出た木の穴を利用して巣を造るとのことです。
これはその品定めをしているのかも知れません。

ヨツボシホソバ♂


メスには4個の黒い紋があります。
幼虫には毒針があり、刺されると全治10日だと書かれています。
コンビニにもよくいる蛾です。

タケトラカミキリ

まごまごしているうちに狭い所に逃げられました。
初めてのカミキリなのに残念。

ゴマダラチョウ夏型??


チャノキに止まりじっとして撮らせました。
これは夏型でしょうか。

2009年8月1日土曜日

ドロバチの巣のオーナー



今日、午後の仕事に出る時に例のドロ巣を見ていると14日前に見たハチ(たぶん)が飛んできたではありませんか。
これはスズバチではないでしょうか。
私が車のキーで突いて崩したドロ巣を補修し始めたのです。
朝、ヤドリバエの羽化の残骸があるのではと表面を崩していたのでした。

ということは、スズバチは毎日この巣を点検していたのです。
崩れた土に唾液を混ぜてダンゴにして壊したところに塗りつけていました。
夜、帰って見ると完全には直ってはいませんでした。

しかしスズバチの巣に寄生するのはオオセイボウだとのこと、だんだん解らなくなってきました。

ドロバチの巣に寄生したドロバチヤドリニクバエ??




7月19日の朝、仕事に出ようと玄関に出るとドロバチらしい黄色い帯のあるハチがいました。
良く見ると立派なドロの巣が完成間近かのようでした。
数字は撮影した時間です、それからドロバチは見ることがありませんでした。

今朝ドロの巣を見ると一部分壊れていて5-6匹のハエがいました。
ハチが出てくるはずなのに不思議に思い取り敢えず撮影しておきました。

今、調べてみると母バチが巣材を集めたり餌にする幼虫の狩をしているうちに巣に卵を産み付けられたドロバチヤドリニクバエの子が中の餌を横取りして食べて成虫になって出てきたのではと思います。
ここに書いたことは素人の全くの想像で根拠のないことです。
間違っている可能性が大きいです。

引き続き観察を続けたいと思います。

トラマルハナバチの働きバチ?