狭山丘陵を散策してはその折々に見つけた昆虫、野鳥、植物などをカメラに収めています。そして自分なりに勉強し分ったことを書いてみたいと思います。 写真の上でクリックして頂けると大きな画像をご覧になれます。 ここに書いてあることは間違っている可能性が大です。 決してそのまま信用しないでください。 最近は伊豆の伊東での観察も含まれます。
こんばんは。早春の蛾が続々と出てきましたね。さて、これはクラマトガリバではなく、リストではその隣のマユミトガリバと思います。斑紋の変異が激しい種ですが、背中にポツンと黒い毛束があるのが特徴です。今の時期の普通種でもあります。※現在、Googleで「クラマトガリバ」を検索するとこのブログの記述が先頭に来ます。このブログはGoogleが運営していることもあり一般に書き込みが検索上位に来るようです。私が約1年前に最初にこのブログに来たのもGoogleでフユシャクを検索していて時にたまたまここを見つけたからでした。と言う訳でご存知かもしれませんが、このブログは注目が高いのですよ。
ASUZUKIさん、おはようございます。ご指摘有難うございます。クラマトガリバはアチコチで絶滅危惧種となっていたので間違っているかも知れないとは思いました。今、マユミトガリバで確認いたしました、お世話様です。Googleの件、本当にそうなんですよね。時々トップに出てびっくりします。責任重大です、せめて???マークをつけておいてよかったです。直ぐに訂正しなければ。
コメントを投稿
2 件のコメント:
こんばんは。
早春の蛾が続々と出てきましたね。
さて、これはクラマトガリバではなく、リストではその隣のマユミトガリバと思います。斑紋の変異が激しい種ですが、背中にポツンと黒い毛束があるのが特徴です。今の時期の普通種でもあります。
※現在、Googleで「クラマトガリバ」を検索するとこのブログの記述が先頭に来ます。このブログはGoogleが運営していることもあり一般に書き込みが検索上位に来るようです。私が約1年前に最初にこのブログに来たのもGoogleでフユシャクを検索していて時にたまたまここを見つけたからでした。
と言う訳でご存知かもしれませんが、このブログは注目が高いのですよ。
ASUZUKIさん、おはようございます。
ご指摘有難うございます。
クラマトガリバはアチコチで絶滅危惧種となっていたので間違っているかも知れないとは思いました。
今、マユミトガリバで確認いたしました、お世話様です。
Googleの件、本当にそうなんですよね。
時々トップに出てびっくりします。
責任重大です、せめて???マークをつけておいてよかったです。
直ぐに訂正しなければ。
コメントを投稿