狭山丘陵を散策してはその折々に見つけた昆虫、野鳥、植物などをカメラに収めています。そして自分なりに勉強し分ったことを書いてみたいと思います。 写真の上でクリックして頂けると大きな画像をご覧になれます。 ここに書いてあることは間違っている可能性が大です。 決してそのまま信用しないでください。 最近は伊豆の伊東での観察も含まれます。
こんばんは。これはツマキシャチホコで良いと思います。写真で背中(展翅すると前翅の下縁)に上下2箇所に黒い紋が見えますが、クロツマキの黒紋は下側に一つだけです。大きさですが、この仲間は♂と♀でかなり大きさが違います。♀は♂の1.5倍位あります。それから7月27日の不明蛾は多分ツマキホソバだと思います。また、7月26日の不明種はキノカワガです。最後に7月23日の「立派な体格」の蛾はシャチホコガ科です。種名はご自身でご確認できると思います。
asuzukiさん、御多忙の中いつもご教授教を頂き有り難うございます。やはり、ツマキシャチホコでいいのですね。灯りの下の壁は影が伸びて必要以上に大きく見えます。早速訂正することにします。ツマキホソバ、了解いたしました。キノカワガはもっとゴツゴツと汚いイメージがあったので思いつきませんでした。早速訂正いたします。立派な体格の蛾はカバイロモクメシャチホコでいいのでしょうか。横から撮るのを省いたのがまずかったです。今後とも宜しくお願いいたします。
コメントを投稿
2 件のコメント:
こんばんは。
これはツマキシャチホコで良いと思います。写真で背中(展翅すると前翅の下縁)に上下2箇所に黒い紋が見えますが、クロツマキの黒紋は下側に一つだけです。
大きさですが、この仲間は♂と♀でかなり大きさが違います。♀は♂の1.5倍位あります。
それから7月27日の不明蛾は多分ツマキホソバだと思います。
また、7月26日の不明種はキノカワガです。
最後に7月23日の「立派な体格」の蛾はシャチホコガ科です。種名はご自身でご確認できると思います。
asuzukiさん、御多忙の中いつもご教授教を頂き有り難うございます。
やはり、ツマキシャチホコでいいのですね。
灯りの下の壁は影が伸びて必要以上に大きく見えます。
早速訂正することにします。
ツマキホソバ、了解いたしました。
キノカワガはもっとゴツゴツと汚いイメージがあったので思いつきませんでした。
早速訂正いたします。
立派な体格の蛾はカバイロモクメシャチホコでいいのでしょうか。
横から撮るのを省いたのがまずかったです。
今後とも宜しくお願いいたします。
コメントを投稿